こんにちは。まりもです。
みなさん引っ越しってしてますか? ぼくは来月にする予定です。
引っ越しで厄介なことは色々ありますが、一番しんどいのが 「初期費用高すぎ問題」 ですよね。
今回はそんな初期費用を10万円安くすることに成功したので、その手口を皆さんに伝えようと思います。
引っ越しをしよう
とりあえず新宿に近い街がいいな。予算は4万以内だな。公務員は家賃補助があるからズルい。
住宅スペックの希望などありますか?
お風呂とトイレがついてればなんでもいいです。健康で文化的な最低限度の生活ができればいいです。 家賃補助とかないんで.....。
ここはどうでしょう。駅徒歩13分ですが新宿まで電車で4分。1kの物件です。家賃は4万。
最高ですね。とりあえず初期費用の見積もりをお願いします。
次の日
見積もりできましたー!!
項目 | 値段 | ツイート |
賃料 | 12,903 | 2019/12/22~2019/12/31の日割り家賃 |
賃料 | 40,000 | 2020/01月分 |
礼金 | 40,000 | しっかり1ヶ月分とられてる |
敷金 | 40,000 | これは退去時に返ってくるからOK |
仲介手数料 | 44,000 | 1ヶ月分+税で請求してきた |
鍵交換代 | 18,700 | 鍵交換してもらわなくていいんだが? |
連帯保証料(OFI) | 26,500 | これは仕方ないからOK |
サニタリーパック | 24,200 | なにこれ |
リロ小短保険料 | 20,000 | なにこれ |
合計 | 279,503 | たっっっっっけ |
たっっっっっっっけ!!!!
最低限これくらいかかっちゃいますね....。
どっか安くなりません? 礼金とか
無理っす
仲介手数料は?
無理っす
鍵交換代金は?
借主(ぼくのこと)が払う決まりですので...。
リロ小短保険料って?
必須加入です。
サニタリーパックってなに?
譁�ュ怜喧縺代ヱ繧ソ繝シ繝ウ讖溯�繝サ遐皮ゥカ�樞包シ搾シ�ソ��。繹ア竭�竇。
ありがとうございました。
結局、初期費用は家賃の7ヶ月分かかるし1円も値引きされませんでした。
こんなものなのかな....払おうかな....と考えましたが、一応勉強をしてみることに。
勉強してみた
1日4時間yoububeを見る系社会人なので、少し前にこの動画を見たことがありました。
めちゃくちゃ長いんですけど、サムネにもある通り「賃貸物件をお得に借りる知識」を紹介してくださっている動画です。
(動画の掲載許可をいただきました。ありがとうございます! よろしければTwitterもチェックしてみてください!)
この動画を改めて見直すと、さっきの見積もりがおかしいことに気づきました。
ほんとは動画全部見ることをオススメしますが、お金に関わる部分をまとめると↓
1.書類作成費
2.簡易消火器
3.害虫駆除費・抗菌・室内消毒
4.安心入居サポート
請求したら拒否すべき項目:解説
まず1.書類作成費について。今回は請求されませんでしたが、仲介業者が取っていい手数料は「仲介手数料」のみです。
次に2.簡易消化器について。これは家主が負担すべき項目であって、入居者が負担するのは間違っています。
そして3.害虫駆除費・抗菌・室内消毒について。これはひどいです。
仲介業者は「害虫が来ないように消毒します!」って言ってますが、実態は「何も」してないことがほとんど。せいぜいドラックストアで売ってる消臭スプレーをシュッシュってしてるだけです。こんなので2万とか請求されちゃいます。普通に断りましょう。
後で調べたら、
サニタリーパックってなに?
譁�ュ怜喧縺代ヱ繧ソ繝シ繝ウ讖溯�繝サ遐皮ゥカ�樞包シ搾シ�ソ��。繹ア竭�竇。
この時に出てきた「サニタリーパック」、要は害虫駆除費らしい。これに24200円請求されてました。怖。
最後に4.安心入居サポートについて。女性に安心! 見守りサポート! とか、設備の故障も対応! みたいなのも全部火災保険(後述)で代用できます。
あと設備に関しては家主が負担すべき項目であって借主が負担する必要はありません。
これらの項目を請求されたら、きちんとした態度で「いりません」と伝えましょう。
それでも強要してきたら
「○○が強制だということをもう一度言ってください。録音して専門家に相談します」
と言いましょう。
こんなこと言うのはクレーマー? 仲介業者に嫌われる?
そう思うなら必要のない書類作成費と消化器と害虫駆除費を払って安心入居サポートに入ってください。これだけで5万円近く損します。
仲介業者に嫌われるのが怖い八方美人はここで5万円払いましょう。
そうじゃない人は毅然とした態度で断ってください。
まあ、上記の項目を要求してくる仲介業者はマトモじゃない可能性が高いので、相手にしないことをオススメします。
僕もサニタリーパックという名の害虫駆除費を2.4万で請求してきたさっきの業者とは付き合わないことに決め、別の物件と別の業者を探す決意をしました。
値下げの可能性が高そうな項目:解説
さっきまでは「これを要求されたら絶対断ったほうがいい項目」についてまとめましたが、ここでは「絶対とは言えないけど、場合によっては値下げに応じてくれる可能性が高い項目」についてまとめていきます。
1.仲介手数料
2.火災保険
まずは1.仲介手数料について。
前提として知っておいて欲しいのは、「仲介業者は家主からも借主からも仲介手数手数料を受け取っている」ということです。
そして仲介手数料に関しては、法律(宅建法)で定められています。
家主からの仲介手数料+借主からの仲介手数料 ≦ 家賃の1ヶ月分(税別)
まずはこれが成り立つことを把握してください。これは法律で決まっています。
さらに追加の条件として
家主からの仲介手数料 ≦ 家賃の0.5ヶ月分(税別)
AND
借主からの仲介手数料 ≦ 家賃の0.5ヶ月分(税別)
※ただし、本人が特別に認めた場合はこの限りではない
つまり基本的に仲介手数料は0.5ヶ月分しか請求されないはずなのです。
ですが、我々庶民はそんな法律の知識がないため
仲介手数料は1ヶ月分+税いただくことになってます!
は〜い。(法律上の「本人が特別に認めた場合」とみなされる返事)
ということがまかり通っています。
なので仲介手数料1ヶ月分と言われたら、
「法律では借主の特別な許可がないと0.5ヶ月が上限って聞いたのですが......素人知識でスミマセン」
という風にあくまで下手からお願いすると、すんなり仲介手数料が半額になったりします。
といっても仲介手数料は仲介業者の大切な売上源なので、あんまり強気に交渉するのはやめましょう(相手も人間です)
次に2.火災保険について。
火災保険とは、入居者側のせいで家を燃やしてしまったり、水没させてしまった時に適用される保険です。これは理解できますよね。
ここで問題なのが、クソみたいな仲介業者は2年で2万円近くする火災保険をセットで販売しようとしてくる点です。
実際先ほどの見積もりでも「リロ小短保険」という名目で2年で2万円要求されていました。
ここで皆さんに知っておいて欲しいことは、「火災保険会社を選択する自由は入居者側にある」ということです。
「こちら強制加入になってます」などということを仲介業者から言われたら、「でも火災保険の指定ってできないって聞いたのですが....素人知識でスミマセン」とやんわりと釘を指しましょう。
おすすめの火災保険は
こちらです。(アフィリエイトじゃないのでご安心を。こっから登録されても僕に1円も入りません)
1年4000円なので、2年で8000円です。さっきの見積もりの火災保険が2年2万なのでその差は1.2万。仮に4年住んだ場合は2.4万も差が出ます。
「火災保険をこっちで指定とか仲介業者の印象が悪くなるかも...」という八方美人はぼったくり火災保険で損をすることをオススメします。
後述しますが、仲介業者に火災保険はこっちで用意すると言ったところ、快く引き受けてくれました。
値下げ交渉の余地がある項目:解説
これまでは「絶対断るべき項目」「値下げの可能性が高そうな項目」について紹介してきました。
ここでは、「もしかしたら値下げできるかもしれない」項目について解説していきます。
1.賃料・共益費
2.敷金・礼金
3.ハウスクリーニング
4.鍵交換代
5.保証会社加入料
まずは1.仲賃料・共益費について。
ここは本当の交渉術が必要になってきます。
大家側・仲介業者側の立場になって考えてみると「賃料1000円引きか共益費カットしてくれたら契約します!」と言い切る借主と「賃料とか共益費が安くなるなら考えます!」と言っている借主がいるとしたら、交渉に応じてあげようと思うのは前者ですよね。
そして「家賃値切るとかできるの!?」って驚く方もいると思います。これはたまにいるらしく、別に非常識とか思われないんでどんどん交渉してみましょう。
大家さんとしても、 「この人は真面目で家賃もちゃんと払ってくれそうだし、長く住んでくれそう。なによりいま空室があるから値下げしてでも入居して欲しい」と考えている場合があります。
交渉するだけならタダだし、もしかしたら家賃・共益費という毎月かかるお金が割引になるので、皆さんもチャレンジしてみてください(後述しますが、筆者は共益費1000円カットに成功しました!)
次に2.敷金・礼金について。
敷金に関しては、退去時に返金される項目なのでなんとも言えませんが、礼金は払ったらそれで終わりなので返金がされません。
クソみたいな仲介業者は、大家さんに無断で礼金を上乗せして入居者からぼったくる場合があります。
これを防ぐために、複数の仲介業者から見積もりを取りましょう。
次に3.ハウスクリーニングについて。
これは入居時に請求される場合と退去時に請求される場合があります。
入居時に請求される場合、内覧した時に部屋が綺麗であれば「ハウスクリーニングはいりません」といって外してもらいましょう。
退去時に請求される場合、仲介業者に交渉してハウスクリーニング代を外してもらいましょう。
国土交通省が出している「原状回復を巡るトラブルとガイドライン」には「ハウスクリーニング代は大家が負担すべき」と記載されています。
もし仲介業者がゴネてきた場合は、「国土交通省の原状回復を巡るトラブルとガイドラインではハウスクリーニング代は貸主負担と書いてあったのですが...」と言いましょう。
賃貸住宅の破損や汚れについて、どこまでが借主負担でどこからが貸主負担かを明確にしたガイドライン。
あくまでガイドラインのため法的拘束力は無いが、実際の裁判ではこのガイドラインに沿って判決が出るので、実質的に法的拘束力があるとされている。
次に4.鍵交換代について
普通の鍵であれば、1~1.5万円で交換できます。 これ以上の金額を要求された場合はほぼほぼ仲介業者のぼったくりです。
ここを抑えたいのであれば、「前の人と鍵は同じでいいです」と言いましょう。鍵を絶対に交換しなければならないという法律はありません。
「でもワタシはか弱い乙女。防犯が心配だわ。」という人は、入居してから一般の業者を呼んで鍵を交換してもらいましょう。
最後に5.保証会社加入料について。
保証会社とは、入居者が家賃を払ってくれない時とかに、大家さんにかわってお金を取り立てたりしてくれる会社です。
値段の相場は家賃の50~80%です。これは保証会社に払うお金なので値切るとかは無理ですが、たまにこの加入料を上乗せしてくる輩がいます。
そういうのを防止するために、「保証会社のパンフレットをください」と言いましょう。パンフレットに値段が乗っているので、それを見て原価であれば契約しましょう。
勉強した
大変だったけど勉強しまくったぞ。本当にさっきの業者はぼったくりだったな.....。
勉強を踏まえてさっきの見積もりをもう一回見てみよう。
項目 | 値段 | ツイート |
賃料 | 12,903 | わかる |
賃料 | 40,000 | わかる |
礼金 | 40,000 | しっかり1ヶ月分とられてる。上乗せの可能性ありそう |
敷金 | 40,000 | これは退去時に返ってくるからOK |
仲介手数料 | 44,000 | 1ヶ月分+税で請求してきた。0.5ヶ月分じゃないのかよ |
鍵交換代 | 18,700 | 相場より高くない????? |
連帯保証料(OFI) | 26,500 | これもパンフレット貰えば良かった。 |
サニタリーパック | 24,200 | 害虫駆除費に24200円払う人、マジで0人説 |
リロ小短保険料 | 20,000 | 2年で2万。しっかりぼったくり |
合計 | 279,503 | これもう冬のボーナスレベルの金額じゃん |
あの業者頭おかしいんじゃねぇの。リロの賃貸とかいう会社、絶対ぼったくりだわ.....。バカらしいし別の業者使お。
公務員は冬のボーナスに新卒でも50万くらい貰ってるよ。
急に誰!?
仲介業者2件目
新宿まで電車で10分くらいの街がいいな。
住宅スペックの希望などありますか?
お風呂とトイレがついてればなんでもいいです。健康で文化的な最低限度の生活ができればいいです。家賃補助がある公務員が羨ましい.....。税金で家に住みたい。ボーナス2.25ヶ月羨ましい.......。
国家公務員はこの前ボーナス増額したよ!
ここはどうでしょう。駅徒歩4分で新宿まで電車で10分。1kの物件です。家賃は4万+管理費1000円。
最高ですね。とりあえず初期費用の見積もりをお願いします。
次の日
見積もりできましたー!!
項目 | 値段 | ツイート |
賃料 | 28,387 | 2020/01/10~2020/01/31の日割り家賃 |
共益費 | 709 | 2020/01/10~2020/01/31の日割り共益費 |
礼金 | 40,000 | しっかり1ヶ月分とられてる |
仲介手数料 | 44,000 | 1ヶ月分+税 |
退去時クリーニング代 | 38,500 | 敷金が無い代わりに前払い |
保証会社費 | 35,000 | これはOK |
火災保険 | 18,000 | ぼったくりの気配 |
合計 | 204,596 | そこそこ安い.....? |
いい感じですね。ですがちょっといいでしょうか。
値引き交渉開始
まず保証会社のパンフレットください。
こちらになります。
(原価通りの請求か....。ここは削れなそう)
火災保険なんですけど、こっちで選んだやつでもいいですか? 料金抑えたくて...。
個人でですか? 保証されるプランとか保険に入った証明が必要になりますが...。
大丈夫です。ちなみにこれに加入する予定ですけど大丈夫そうですかね。
借家人賠償責任と個人賠償責任が入っているので大丈夫そうですね! 申し込みは審査が通った後にしてください。
(これで初期費用-1.2万!) 退去時クリーニング費用は必須ですか?
敷金が無い代わりにこちらをいただくことに同意していただける方が条件です。
(確かに敷金ないしここは文句言わないでおくか...) わかりました。では仲介手数料ですが、宅建法46条では0.5ヶ月分を基本とすると記述がありますが。素人解釈で間違っていたらすみません。
確かに原則は0.5ヶ月なんですが、大家さんとしては、余分に仲介手数料を負担させてまで入居してほしい。と考えていないので... 。原則入居者側に1ヶ月お願いをしている形になっております。
確かにその通りですね。この物件は御社しか取り扱っていないので仲介手数料に関してはわかりました。
※1つの物件を複数の仲介業者が取り扱っている場合、仲介手数料の差が出る可能性が高いので必ず相見積もりを取りましょう。
正直なところ初期費用にお金をかけたくなくて...。長く住むので大家さんに賃料の値下げ or 礼金値下げをお願いしてもらってもいいでしょうか...? ここが下がれば即契約します。
わかりました。正直難しいと思いますが頑張ってみます。
次の日
共益費1000円値引きに成功しましたー! やりましたよ! 12月中に手続きすべて終わらせられるなら1/20まで入居待ってくれるみたいです!
ありがとうございます! では改めて見積もりをお願いします!
見積もりできましたー!
項目 | 値段 | ツイート |
賃料 | 15,483 | 2020/01/20~2020/01/31の日割り家賃 |
共益費 | 0 | 共益費はカット |
礼金 | 40,000 | しゃーなし |
仲介手数料 | 44,000 | ここは心残り。しゃーなし。 |
退去時クリーニング代 | 38,500 | 敷金が無い代わりに前払い。しゃーなし |
保証会社費 | 35,000 | これはOK。原価通り |
火災保険 | 0 | 個人で加入 |
合計 | 172,983 | 20万切った!!! 安いかも!! |
ありがとうございます!!!! 契約します!
喜んでいただいてなによりです!!
まとめ
仲介業者別の見積もり金額をまとめると以下のようになります。(1件目の仲介業者と2件目の仲介業者で家は違いますが...。家賃は同じなので目をつむってください)
仲介業者 | 見積もり合計 | ツイート |
仲介業者1 | 279,503 | なんだったんだ一体。 |
仲介業者2(値引き前) | 204,596 | いい業者だった。 |
仲介業者2(値引き後) | 172,983 | 交渉にも快く応じてくれた。 |
なんだかんだ最初の見積もりから10万円も安くなりました。
仲介業者2に限っても、3.2万円安くなったし、毎月の共益費が1000円安くなったので、2年住んだ場合5.6万も安くなってます。
正直、引っ越しってめんどくさいし、仲介業者との値引きのやりとりもめんどくさいです。
でも、無限にお金があるわけじゃ無いし、引っ越し費用を親から支援してもらえる貴族でもないので1円でも安くするために頑張ってみました。
これからの時期、引っ越しがあるって人も多いと思うので、そんな時の手助けになれば嬉しいです!
見積もり貰ったけどよくわからん! どんな風に交渉すればいい!? って人はLINE@をやっているので良かったら話しかけてください。
基本的に自動返信ですが、定期的に手動返信にしてるので中の人と話せます!
最後に値引き交渉についてまとめます。
請求されたら拒否すべき項目
1.書類作成費
2.簡易消火器
3.害虫駆除費・抗菌・室内消毒
4.安心入居サポート
値下げの可能性が高そうな項目
1.仲介手数料
2.火災保険
値下げの可能性が高そうな項目
1.賃料・共益費
2.敷金・礼金
3.ハウスクリーニング
4.鍵交換代
5.保証会社加入料
この記事が役に立った! とかあればコメントとか読者登録とかしてくれると泣いて喜びます。
宣伝コーナー
契約終わってから気づいたけど、今時は他サイトで見つけたお部屋のURLを送るだけで、仲介料が安くなる【さがしてモチコム】 とかもあるみたいです。
今回は仲介料値引きできなかったので、みなさんはここにかぎらず色んな方法で仲介手数料0.5ヶ月分以下を目指してお得に暮らしましょう!
今回は引っ越しについて書かなかったけど、引っ越しも1つの業者狙い撃ちではなく、一括見積もりするとかなり安くなるのでオススメです。
上記バナーの他社費最大30%OFF【引越 バービィー】 さんとかはすごいお安いですが、あくまで一例なので皆さんしっかり調べて自分が一番良いと思ったところで引っ越しをすると吉です!