こんにちは。冴えない男子大学生です。
みなさん、「隠れ家的カフェ」を知っていますか?
世の中の女子大生がアホみたいに好んで通って、「1日頑張った私へのご褒美。紅茶とケーキでほっと一息。私はやっぱりこの街が好き。」
とかアホみたいなことをほざいてるあの隠れ家的カフェです。
なんなの?絶対そこまで頑張ってないだろ。
本当に頑張った奴は!!!!家に帰って静かに寝るんだよ!!!!!
ほっと一息したいなら家に帰って寝るか彼氏とデートでもしてろ。
隠れ家的カフェを巡る
というのが僕なりの隠れ家的カフェに対する意見なんですけど、行った事ないんですね。隠れ家的カフェ。行った事もないのにこんな文句ばっかり言ってても仕方ないので、都内の隠れ家的カフェを巡ってみる事にしました。カフェなんて電源を得るためにしぶしぶ行くくらいなのでほとんど行った事ないです。
1店舗目:桜上水のファミマ
はい。は?って思われた方ごめんなさい。理由があります。
10時開店かと思ってた店が11時開店だったのでファミマで時間をつぶしました。最初からこんな出だし。せっかくなのでファミマのアイスコーヒーを飲んでみました。初めて飲みます。
苦かった。ちなみにコーヒーは嫌いです(←ヲイ
2店舗目:煙突カフェ
※2018/09/14追記 気づいたら閉店していました・・・・
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131809/13096455/
桜上水と下高井戸の間の甲州街道沿いにこのカフェはあります。「甲州街道沿いとか隠れてなくね?」と思ったそこのあなた。気にしすぎです。
女子大生は「とりあえずおしゃれで混んでないカフェ」ならなんでも隠れ家的カフェとか言っちゃうのです。
隠れ家的カフェあるある①:隠れてない
緊張しつつも店内に入りました。
あ、冴えない男子大学生が来てはいけないパターンのやつや。オシャレに殺される。
店内は広くて落ち着いていました。本物の暖炉が店内にあったりして、オシャレです。
キョドってたらメニューが運ばれてきました。ドトールとかしか行った事ないんでメニューが運ばれてきて普通にびびった。
そして、メニューの表紙をよく見てください。「平日限定ランチセット」、「平日限定ホットケーキセット」。
女子大生が好きそうなメニューだ!殺せ!!
そしてやや値段が高いんですね。オシャレ税とかあるんですかね。
隠れ家的カフェあるある②:メニューが割高
そんなにお腹も減ってなかったのでレモンティーを注文しました。メニューにコーラもあったのでコーラ飲みたかったけど、こんな所でコーラ注文したら店員に拘束されて暖炉の燃料にされてしまいそうだったのでやめました。
レモンティーが届きました。食器がいちいちオシャレ。あと小さいヤカンみたいなのついてきた。なにこれ。
店員に「ミルクはお付けしますか?」って聞かれて思わずもらってしまいました。タダで貰えるなら貰っとけってお母さんに教わった記憶があります。 (ミルクはレモンティーに合わないので使いませんでした)
テーブルに置いてあるmacbookですが、いわば"鎧"です。
ただでさえ冴えないのに、windowsなんか広げてたら殺されかねない。スタバでmac広げてる人を馬鹿にしてましたが、今回は仕方ない。身の安全が第一です。
店員からは「あの人なんでこのカフェ来たんだろう。あっ、macbookで作業してる!クリエイターさんかなにかなのかな?」
と思わせる事ができます。実際にはブログ書いてます。
このカフェのいい所
・混んでなくてゆっくりできる(早い時間だからかな?)
・wifiと電源がある(電源は端っこの席だけ)
・料理が美味しそう(今回は食べてません)
・暖炉とかあったりして、ワクワクする。
・カップルが少ないのでイチャコラを見なくて済む
悪いところ
・駅から行く場合、甲州街道を挟んだ向こう側にあるので少々不便
得点
78点(大学から近いので機会があったら作業スペースとして活用したい)
利用時間
60分
3店舗目:kate coffee
サブカルの街、下北沢にこの店はあります。
下北沢には隠れ家的カフェもたくさんあります。通称「隠れ家的カフェの街」です(今名付けました)
人生初の下北沢にキョドリながら、道行くオシャレに揉まれながらなんとかたどり着きました。
カフェの入り口は少し人通りが少ない路地にあります。二階にある店舗なのでほんとに隠れてます。
店内にはゆったりくつろげるソファ席や、
隠れ家的カフェあるある③:ソファー席がありがち
壁にはけっこうな数の本が置いてありました。そしてお客さんは自分以外にいませんでした(一組いたけどすぐ帰りました)
平日とはいえランチタイムなのにこんなに落ち着いています。嬉しい。
窓際にはオシャレに食器が置かれてました。
隠れ家的カフェあるある④:窓際に食器置かれがち
このお店はカレーとコーヒーが美味しいみたいです。カレーは昨日食べたしコーヒーは苦手な僕はアールグレイを選択(ほんとはコーラが飲みたい)
パソコンは例によってオシャレ演出のためです。コースターもオシャレ。
この店は、2店舗目の煙突カフェより居心地がいいです。たぶん店員さんがキャピキャピしてないからだと思います(1店舗目は若い女性店員しかいなかった)
30歳中盤くらいの男女の店員さんがいます。どちらも私服を着てるので「店員感」はあんまりありません。 それと同時に「お店感」もあまりありません。ビルの二階にあるのもその理由でしょう。感覚でいったら自宅のリビングみたいな感じです(一人ぐらしだからリビングないけど)
たしかに、こういう店員もラフな感じで、キャピキャピしてなくて、落ち着いてて、好きに作業させてくれる店っていいかもしれません。
外でパソコンとか使ってなんかしようと思ったら、マクドナルドかドトールかスタバ(電源があるから)あたりのチェーン店を使ってました。
だけど、そういう店って結構人いるし、あんまり落ち着けないし、いいことあんまりないですよね。
この店みたいに、「俺たちは飲み物と場所を提供するからあとは好きにどうぞ」みたいなスタンスいいですね。チェーン店だとこういう接客はできないから、個人経営だからこその居心地の良さですね。
たぶん世の女子大生は、アボガドとサーモンのごはん的なものを頼んでインスタに投稿してオシャレな私を演出するために隠れ家的カフェに来る人が多いと思います。いわば「オシャレな私をアピールするための道具」としてのカフェの利用ですね。
隠れ家的カフェって、「オシャレじゃない奴は来るな」みたいなスタンスかと思ってたんですけど(2店舗目のところはそんな感じでした)、こういう好きに使ってねみたいな店もあるんですね。かなり意外な発見です。僕の場合、隠れ家的カフェは「飲み物を飲めて落ち着いた作業スペース」としてのカフェの利用が合ってるみたいです。
たぶん僕と同じようなスタンスの人って結構いると思います。飲み物を飲めて落ち着いた作業スペースを欲してる人は隠れ家的カフェに行きましょう。
関係ないですけど、トイレを借りるためにお邪魔したパチンコ屋がアホみたいにガラガラで笑った。
このカフェのいい所
・混んでなくてゆっくりできる(平日のランチタイムでも空いてる)
・カレーが美味しそう
・店員がキャピキャピしてない
・カップルが少ないのでイチャコラを見なくて済む
悪いところ
・wifiと電源がない
得点
95点(わりと好みなスタンスの店だったので下北沢に来た時はわりと利用したい)
利用時間
45分
4店舗目:factory
3店舗目から今日まで日が空きました。理由としては"下北沢に殺されかけた"からです。理由は定かではありませんが、下北沢にいると頭痛、発熱、体のだるさが発症しました(本当です)。冴えない大学生諸君、下北沢には近寄らないほうがいいです。
下北沢でもう1店舗くらい巡ろうかと思いましたが、諦めて渋谷に来ました。
渋谷の東口を出て何かしらの上り坂(名前は知りません)を登ったところにあるカフェです。大通りより少し奥まってるところにあるので「隠れ家」です。
店内には平日午後にかかわらず6割くらいお客さんがいました。
写真は撮り忘れたんですけど、店内には自転車が飾ってありました。
どうして、おしゃれなカフェには自転車が飾ってあるんでしょうか。あとおしゃれな美容院にも自転車ありますよね。非常時に乗って逃げれるようにしてるんでしょうか。違うか。
コーラ飲みてぇ〜〜。カフェラテとか飲めないよ〜〜(コーラは頼めなそうな雰囲気)
ホームページ見てもらえば書いてありますが、「飲食物、飲み物持ち込み自由」です。店というよりは家感が強いですね。こういう店もうすこし増えればいいのに。
あと、店内はWi-Fi完備、全席電源があります。なにかとすごい便利です。
店のWi-Fiわりと早くてびっくり。
隠れ家的カフェあるある⑤:Wi-Fiと電源がありがち
ただ、全席喫煙可能だったのでタバコを吸ってるお客さんがわりといた印象です。僕はあんまり気にならないんで平気ですけど、気になる人は注意してください。
ちなみに向かいのソファに置いてあるリュックは、この前子供に「怪獣だ!!」って喜ばれました。(少し嬉しい)
この店も、katecoffeeと同じように店員さんがあんまり干渉してきませんでした。そもそも、客席からキッチンがあんまり見えない感じの構造でした。落ち着く。
隠れ家的カフェあるある⑥:店員が干渉してこないことが多い
このカフェのいい所
・Wi-Fiと電源がある
・お酒が置いてある
・店員がキャピキャピしてない
・ソファ席が多い
悪いところ
・タバコが嫌いな人は気になるかも
・店内はそこまで広くない
得点
90点(渋谷で電源と電波に困ったらここに来よう)
利用時間
90分
まとめ
最初に言うと、「隠れ家的カフェも悪くないな」ってことです。スタバとかドトールとかのカフェは、安定してるけどいっつも混んでるイメージが強いし、あんまり落ち着けない感じがあるけど、今回巡ったカフェ(特に3,4店舗目)はわりと落ち着いて作業することができました。
隠れ家的カフェって、基本的に個人経営のお店なので独特の個性が出てる事が多いです。そして、自分の個性に合う店を見つけられたら最高なんじゃないでしょうか。
飲み物500円くらいで、落ち着いてて、長居できて、電源もWi-Fiあって、店員がキャピキャピしてない。こんな条件全部が揃ったお店も、きっと探せばあるんじゃないかって考えました。
余談ですが、今回巡ったお店、隠れ家的カフェにいそうな女子大生を発見することができませんでした。客層もバラバラで、自分のような男子大学生ひとりで来てる人もいれば、数人でなにか会議をしているような人たちもいました。
自分が思ってた隠れ家的カフェとは、だいぶ違ってました。
ただ、隠れ家的カフェに行った事をtwitterで自慢するように呟くような女子大生とは仲良くなれる気がしませんね。自分を着飾るアクセサリー感覚で店を使う奴は何をやってもダメ。